腸活入門|身体の巡りをよくするメンズにおすすめのお茶3選【+お茶時間のすすめ】

美容全般

「最近疲れやすい」「なんとなく調子が上がらない」
そんな時、もしかしたら“身体の巡り”が悪くなっているのかもしれません。

血流、腸内環境、自律神経。
この3つのバランスが乱れると、体の中で「流れるはずのもの」が滞り、だるさ・むくみ・肌荒れ・ストレスが溜まりやすくなります。

今回はそんな巡りを整えるサポートとして、日常に取り入れやすい「お茶」を紹介します。
さらに、お茶を“どう飲むか”という視点も交えて、身体と心を整える新習慣をご提案します。

そもそも「巡りが良い」とはどういうこと?

「巡り」とは、血流・リンパの流れ・腸の動き・自律神経のバランスなど、体内の“循環”全体を指します。

巡りが悪いと…

  • 肩こり、冷え、むくみ
  • 便秘、肌荒れ、吹き出物
  • ストレス過多、寝つきの悪さ

これらの不調が起きやすくなります。
逆に言えば、巡りがスムーズな状態を作ることで、体調や見た目、さらには気分まで改善されていきます。

メンズにおすすめ!巡りを整えるお茶3選

ごぼう茶|腸活&デトックスの王様

ごぼうに含まれる食物繊維(イヌリン)が、腸内の善玉菌のエサになって腸内環境を整えてくれます。
また、カリウムによるむくみ対策
、ポリフェノールによる抗酸化作用も魅力。
実はこのイヌリン、血糖値の急上昇を抑える働きもあるんです。
よく「食事はサラダから食べましょう」と言われますが、ごぼう茶を食前に飲むだけで同じような効果が期待できます。
健康を気にする男性にとって、食前ごぼう茶はまさに“飲むサラダ”のような存在です。

🔸便通が気になる
🔸食べ過ぎ・飲みすぎが多い
という方には特におすすめ。

そば茶|血流サポートとリラックス効果

そば茶に含まれるルチンという成分には、血管をしなやかに保ち、血流改善を助ける働きがあります。

さらにカフェインゼロなので、夜寝る前にも飲めて、リラックスタイムにも最適

🔸デスクワークで肩がこる
🔸冷え性気味
という男性にピッタリの一杯です。

黒豆茶|ポリフェノールで全身めぐりケア

黒豆茶は、アントシアニンなどのポリフェノールが豊富で、血流や代謝アップに働きかけてくれます。
また、大豆由来のイソフラボンも含まれていて、ホルモンバランスの安定や抗酸化作用も。

🔸疲れやすい
🔸生活習慣が乱れがち
そんな男性の“中から整える”サポートに。

ペットボトルでも市販されているので、コンビニでも手に入れやすいのが魅力です。

お茶時間=ストレスを流す「習慣」にしよう

実は、お茶の成分だけじゃなくて、
「お茶をゆっくり飲む時間」そのものにも、ストレスを軽減する力があります。

たとえば、

  • スマホを見ずに5分だけお茶を飲む
  • 呼吸に意識を向けながら飲む
  • お気に入りのカップを使う

たったそれだけでも、自律神経は整い、心がゆるみます。

🫖 仕事の合間に。お気に入りの“茶器”で楽しむ

せっかくなら、毎日使うお茶グッズもこだわってみませんか?

ガラス急須

お湯を注いでから、じわじわとお茶の色が広がっていく様子を見ているだけでも、気持ちがほっとゆるみます。
忙しい毎日の中で、“見る癒し”をくれる道具なんです。

温度調整付きケトル

お茶ごとに最適な温度で味が変わる!
もしこだわるならとことん派にはおすすめです。

まとめ|お茶で“整える”新習慣、今日から始めよう

「お茶を変える」ことは、体の中からのメンテナンス。
「お茶の飲み方を変える」ことは、心の整え直し。

どちらも、今すぐ始められるシンプルな健康法です。

仕事の合間、帰宅後、寝る前に。
1日1杯の“整える
時間”を、あなたの日常に取り入れてみませんか?

この記事の著者:mota(モタ)
美容家。栄養士。
日々仕事を頑張る男性のために男性向けの美容記事を執筆しています。
美容にお金も時間もかけたくない、でも清潔感を保ちたい、そんな男性にシンプルな美容情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました